• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙天文系観測データのプラネタリウムでの可視化、可聴化

研究課題

研究課題/領域番号 24K07096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

毛利 勝廣  名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 研究員 (20835558)

研究分担者 瀧田 怜  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (80644848)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード天文学 / 可視化 / 可聴化 / 観測データ / プラネタリウム
研究開始時の研究の概要

本研究は、各地の観測所や研究所などにある、宇宙天文系観測データを一定の条件で科学的に可視化、可聴化する。
初期段階では、データの調査やフォーマット変換などを行い、以下の研究で使用可能なデータを収集する。次に、データを画像処理、音声処理し、プラネタリウムドームでの活用に向けての全天環境での可視化、可聴化を進める。

出来上がった映像や音声は、天文教育を専門とする学芸員視点での教育的なモディファイを施した上で、名古屋市科学館などのデジタル式プラネタリウムや天文系の展示室等に設置して、高等教育や生涯教育において効果的に活用し、本研究によって明らかになった手法等を論文化し、成果物を公開する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi