• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

斜面崩壊に伴う粉体流の流量と粒径を空振と地震動から求める:基礎実験

研究課題

研究課題/領域番号 24K07154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

隅田 育郎  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (90334747)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード岩屑雪崩 / 火砕流 / 土石流 / モニタリング / 周波数解析
研究開始時の研究の概要

岩屑雪崩、火砕流、土石流など、斜面崩壊に伴う粉体流(固体砕屑物の流れ:間隙は空気または水)は、空振(音)と地震動(地面の揺れ)を励起する。粉体流は映像として捉えられない場合があり、これら2つの振動を使って観測することは有効だ。本研究は空振と地震動の時系列データを併用して粉体流を特徴付ける流量(1秒あたりに流れる体積)と粒の平均サイズ(直径)を求めることを目指す。その基礎としてパラメータが良く制御された斜面流実験を行い、実験則を求め、その物理を説明する。そして斜面流が加速し、粗粒な粒がヘッドに集まり、分厚くなる分級過程が空振と地震動のみで(画像を使わずに)モニターできるか、検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi