• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構成物質の再移動・再堆積過程に着目したラハール堆積物の流下過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K07158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

白井 正明  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (50359668)

研究分担者 宇津川 喬子  法政大学, 文学部, 助教 (20822711)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード火山泥流 / ラハール / 再移動 / 基質 / 放射性炭素年代
研究開始時の研究の概要

ラハール(火山泥流)とは火山物質と水が混ざり合い流下する現象のことであり,火山由来の大規模な土石流や泥流と言える.大規模火山噴火や山体崩壊などの巨大災害の後,数10年から数100 年にわたって繰り返し発生するとされるが,堆積記録として残されているラハール堆積物から,初生的なラハールが過去にどこまで到達し,どこからは2次的なラハールが堆積したのかを判断することは極めて難しい.本研究ではラハール堆積物の再移動(2次的な堆積)を示す特徴的な癒着粒子の含有率の変化と,放射性炭素同位体年代測定を組み合わせて,富士山周辺で数万年前や数千年前に発生したラハールの流下の様相の復元を試みる.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi