研究課題/領域番号 |
24K07173
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
寺川 寿子 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30451826)
|
研究分担者 |
浦田 優美 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80780452)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 地震 / 応力 / 弾性歪エネルギー / 動的破壊シミュレーション / 歪変化 |
研究開始時の研究の概要 |
従来,「絶対応力」を拘束する情報として,大地震前後の応力の向き変化,動的破壊過程の再現性,地震で解放される弾性歪エネルギー(偏差応力テンソルの関数)の総変化量(ΔEs)等が用いられてきた.2016年熊本地震震源域においては,前述した3つの物理量に基づいた絶対応力の推定がなされてきたが,統一的な見解が得られていない.本研究では,絶対応力場のモデリングを軸に,モデルからの予想を膨大な地震・地殻変動データの統計解析及び動的破壊シミュレーションを組み合わせ,熊本地震震源域の絶対応力レベルを推定する.
|