• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

震源対蹠点の地震波形とアジョイント法による内核差分回転の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 24K07179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

坪井 誠司  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報科学技術センター), アドバイザー (90183871)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード地球内核 / 内核差分回転 / アジョイント法 / 地震対蹠点
研究開始時の研究の概要

本研究では、我々が観測したPKIIKP波の20年間での0.2秒の遅れを内核表面のS波速度0(すなわち液体)の領域の広がりにより説明することで、内核差分回転の定量化を行う。内核の不均質構造は、PKIIKP波とその先行波を用いたアジョイント法による波形インバージョンで推定する。アジョイント法により波形インバージョンを行って内核表面のS波速度構造を求めるためには、S波速度構造の感度カーネルを計算する必要がある。理論地震波形計算をスペクトル要素法により数値的に行うことで、この感度カーネルの計算も効率的に行うことが出来る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi