• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光標識と大量ろ過システムを利用した海洋混合栄養性プランクトンの解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K07202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

佐藤 光秀  長崎大学, 総合生産科学研究科(水産学系), 助教 (60466810)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード混合栄養 / 栄養塩 / フローサイトメトリー / 外洋
研究開始時の研究の概要

栄養塩類が慢性的に枯渇しているような海域でも光合成と摂餌を同時に行う混合栄養性のプランクトンが広く存在することが明らかになってきた。混合栄養生物の外洋における物質循環に占める役割を定量する上で、これまでの研究で行ってきたように生物量(細胞密度)を測定することは基礎中の基礎であり、今後はこれを速度過程(呼吸、光合成、摂餌など)や生元素(炭素・窒素・リン)量、分類群や種の同定へと進展させなければならない。本研究では、感度や特異性に優れた混合栄養性プランクトンの標識法と現場群集に適用可能な細胞濃縮法を組み合わせることによって、混合栄養生物のみに着目した元素分析や速度過程の測定法の開発に寄与する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi