• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顕微分光法で太古代炭質物の生命起源性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 24K07208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

伊規須 素子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 准研究副主任 (00518285)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード太古代 / 炭質物 / 分光分析
研究開始時の研究の概要

太古代堆積岩中の炭質物の研究は,地球の初期生命史を解明するための最も直接的かつ確実な方法である。しかし,炭質物が生物起源か非生物起源かの解釈を巡っては論争が続いている。本研究は,炭質物の結合状態,特に水素や窒素と炭素の結合に着目し,最新の顕微分光法によって岩石薄片中の炭質物が有する熟成度と化学結合状態をマイクロスケールからナノスケールの空間分解能で明らかにすることで,炭質物が生物起源か非生物起源かを検証する有力な指標を得るための方法論の開発を目的とする。そして、地質学・鉱物学・炭素同位体等の地球化学的情報と統合して、太古代堆積岩中の炭質物の生物起源性を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi