• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚刺激提示によるモビリティの漫然運転防止システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K07276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18030:設計工学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

茅原 崇徳  金沢大学, フロンティア工学系, 准教授 (00582967)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード人間工学 / 精神負担 / 自動車運転 / 眼球運動 / 機械学習
研究開始時の研究の概要

漫然運転の防止は安全なモビリティ社会の実現に不可欠である.漫然運転の防止には,注意散漫状態の検知と回避が必要となる.本研究では,注意散漫状態の運転者に光や音による刺激(感覚刺激)を提示し,運転に集中した状態に誘導するシステムの開発を目的とする.そのために,注意散漫状態のレベルがどの程度の時に感覚刺激を提示すると注意散漫状態の回避に効果があるかと,どのような感覚刺激が注意散漫状態の回避に効果的かを明らかにする.本研究が実現する漫然運転の回避技術は,運転支援システムの安全性の飛躍的な向上につながる.また,バイクやバス,鉄道などのあらゆるモビリティの漫然運転防止に適用できる.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi