研究課題/領域番号 |
24K07328
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分19010:流体工学関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
市川 賀康 東京理科大学, 工学部機械工学科, 助教 (00825060)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 粘弾性流体 / マイクロ流体 / 3次元流動計測 / 粘度計測 |
研究開始時の研究の概要 |
せん断を受けて粘度が変化する粘弾性流体が微細構造周りを流れる際,不安定挙動により微細構造周りに形成される低速域がその内外で複雑な挙動を示すが,その流動メカニズムは解明されていない.本研究の目的は,マイクロ流路内の微細構造周りにおける粘弾性流体の低速域内外の応力状態に着目し,不安定性によって低速域の流動状態が遷移するメカニズムを解明することである.本研究では,低速域内外の応力分布を算出するため,蛍光分子ローターを用いた粘度イメージング技術の確立に取り組み,更に高い空間分解能を有する3次元PTVによって得られる流速分布と併せて応力分布の取得に注力し,応力の観点から不安定遷移のトリガを明らかにする.
|