• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ流体プール沸騰の伝熱向上メカニズムの解明と高性能ナノ流体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K07340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

小泉 安郎  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 研究支援推進員 (20215156)

研究分担者 大川 富雄  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20314362)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード沸騰熱伝達
研究開始時の研究の概要

ナノ流体のプール沸騰では、液中に懸濁するナノ粒子が伝熱面に付着してナノ粒子層を形成する。このため、ナノ粒子の一部はナノ粒子層の構成粒子、残りは冷却液中の懸濁ナノ粒子となる。したがって、熱伝達特性変化のメカニズムを解明するには、各々のナノ粒子の影響を個別に理解する必要がある。本研究では、CHFの向上にはナノ粒子層の毛管力と付着強度が、HTCの変化にはナノ粒子の懸濁による冷却液の熱的物性値の変化とナノ粒子層の有する断熱効果が深く関与すると仮定した上で、系統的なナノ流体プール沸騰実験を実施する。得られた結果より、ナノ流体中におけるCHF向上とHTC変化のメカニズムを解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi