• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代パーソナルモビリティの実現に向けたBMI操作と自動走行に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K07414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

星野 智史  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (80431980)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードパーソナルモビリティ / 自動走行技術
研究開始時の研究の概要

自動車と同様、パーソナルモビリティの利用方法として、搭乗者による操作や自動運転による走行が考えられる。そこで申請者は、搭乗者の脳波による操作や、街路での自動走行に関する研究に取り組んでいる。ただし、パーソナルモビリティの用途は街路や歩道であることから、より人に近い環境での利用が想定される。したがって、実用化のためには搭乗者を含む人への安全性が鍵となる。そこで本研究では、脳波による誤操作へのフェイルセーフ機能を開発する。また、パーソナルモビリティが自らの位置を推定し、障害物を回避する技術も開発する。そして、本学のロボット技術実証施設を通じて、開発した技術を社会実装の観から評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi