• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

梁の物性値最適化を用いた自動運転自動車のための走行レーン設計手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K07424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

林 隆三  東京理科大学, 工学部機械工学科, 准教授 (80505868)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード交通機械制御 / 自動車 / 自動運転 / 経路計画
研究開始時の研究の概要

本研究では,自動車の自動運転技術向けの一般道路の高精度デジタル地図整備事業において必要となる,交差点内の走行レーンを規定するための技術として,梁の力学に基づく車両の走行経路設計手法を提案する.
交差点内の中央分離帯や白線ペイント等の地物を,地面に打ち込んだ釘のようにとらえ,その釘の間に棒(梁)を通したときの形状を走行レーンとすることで,力学的に自然で滑らかな走行レーンが設計できる.さらに,ヤング率等の材料定数を連続可変とし,最適化計算を行うことで,車両の走行経路としての適切性を向上させる.
提案する手法の妥当性・有効性は,車両運動シミュレーションソフトウェアを用いて検証・評価する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi