• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄道の持続可能な未来のためのセンサヒュージョンによる仮想地上子と列車位置同定

研究課題

研究課題/領域番号 24K07521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

古関 隆章  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20211899)

研究分担者 近藤 圭一郎  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10425895)
長谷川 智紀  独立行政法人自動車技術総合機構交通安全環境研究所, その他部局等, 上席研究員 (20419112)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード鉄道 / 運行管理 / 位置同定 / センサヒュージョン / LiDARセンサ
研究開始時の研究の概要

本研究では、高齢社会で鉄道に代表される公共交通経営環境が厳しくなる中で、安全かつ質の高い生活を確保する軌道系交通の持続可能性のため、測距距離が長く空間・時間分解能の高い一次元LiDARセンサ、GNSSからの位置情報、従来から用いられてきた車輪パルス計測など複数の車上センサとデータ通信を活用し、効率的かつ安全な列車運行に不可欠な列車絶対位置検知を、地上設備を現状より大幅に削減して行う「仮想地上子」を提案する。そして、その可能性を、自動車等を用いた実験を通じ実証し、鉄道設備における本格的実証試験への道を拓く。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi