• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチピンホールイメージングとデータ同化によるプラズマの三次元分布推定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K07523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

三瓶 明希夫  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 准教授 (90379066)

研究分担者 比村 治彦  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (30311632)
中島 雄太郎  京都工芸繊維大学, 大学院工芸科学研究科, 日本学術振興会特別研究員(DC) (50993440)
稲垣 秦一郎  京都工芸繊維大学, 大学院工芸科学研究科, 日本学術振興会特別研究員(DC) (41005037)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードデータ同化 / マルチイメージング / 平衡再構成
研究開始時の研究の概要

本研究では,マルチピンホールカメラを用いたマルチイメージングにより,プラズマの三次元構造を推定する手法を提案する.マルチイメージングの結果から,三次元級数展開と正則化によりプラズマ三次元構造を推定する.推定された三次元構造を電磁流体力学 (MHD) に基づく平衡計算とデータ同化で融合することで物理的な整合性を高める.開発した計測法を高温プラズマに対して適用することで,妥当性を評価すると共に,プラズマ中の三次元構造の同定を行う.プラズマの非線形相互作用の結果として発現する,様々なスケールの自発的構造及び形成過程の三次元計測法を確立することで,プラズマ中の自己組織化現象について探究の一助とする.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi