• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極限環境下における冷却チョッピング制御系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K07538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21040:制御およびシステム工学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

軸屋 一郎  金沢大学, フロンティア工学系, 准教授 (90345918)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード制御工学 / 補償光学 / 天文学 / 中間赤外線 / モーションコントロール
研究開始時の研究の概要

本研究では東京大学アタカマ天文台(TAO)6.5m望遠鏡のための中間赤外線観測装置MIMIZUKUのために可動鏡制御系の開発を行う。中間赤外線観測装置MIMIZUKUの内部は零下240度に冷却されており、望遠鏡は世界最高地点となる標高5640mに建築中である。極低温と最高地点という二つの極限環境下で動くシステムを作るために、東京大学天文センターと連携して可動鏡を動かすための検討を行いたい。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi