• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テラヘルツデバイスへ向けた歪みInAsSb量子ナノ構造の作製とその物性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K07580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

遠藤 聡  東京理科大学, 先進工学部電子システム工学科, 客員教授 (60417110)

研究分担者 藤代 博記  東京理科大学, 先進工学部電子システム工学科, 教授 (60339132)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードInAsSb / 量子井戸構造 / 量子ドット / 分子線エピタキシー法 / シミュレーション
研究開始時の研究の概要

引張歪みInAsSbは電子の有効質量が最軽量、バンドギャップが最小となる可能性がある。このようなInAsSb量子ナノ構造として、変調ドープ量子井戸、多重量子井戸、量子ドットを分子線エピタキシー法により作製し、その物性を評価する。合わせて、シミュレーションを用いた物性予測による構造設計を行う。構造設計と実験は相互にフィードバックをかけて行い結晶の高特性化を目指す。
量子井戸構造は高電子移動度トランジスタのチャネルに相当し、多重量子井戸構造は遠赤外発光ダイオード(Light Emitting Diode, LED)、量子ドット構造は中赤外LEDの高輝度化を目指している。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi