• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補助ドーパントを用いた高効率電気化学発光素子の開発と異分子間電子移動反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K07595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関法政大学

研究代表者

笠原 崇史  法政大学, 理工学部, 准教授 (10707714)

研究分担者 秋野 喜彦  法政大学, 情報科学部, 教授 (00846602)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード電気化学発光 / 電子移動反応 / フロンティア軌道 / 量子化学計算 / 発光補助ドーパント
研究開始時の研究の概要

近年、新たな形態のディスプレイの応用に向けて、国内外でECLの研究が注目されている。ECL素子は、透明電極が成膜された2枚のガラス基板で、適量のECL溶液を挟むだけで作製される簡易な構造の自発光素子である。しかし、実用化が進む有機ELと比べ、その発光特性は遅れを取っていた。本研究課題では、燐光分子と発光補助ドーパントとを組み合わせた高輝度・高効率多色ECL素子の開発を目指す。さらに、分子固有の電子状態を実験的に解析するとともに、量子化学計算によりフロンティア軌道の変化を解析することで、『燐光ECL素子の開発』および『異分子間の電子移動反応過程の解析』の両方を連携させて研究を行っていく。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi