• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二ホウ化マグネシウムを用いた超伝導ナノ細線クライオトロンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K07602
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関北見工業大学

研究代表者

柴田 浩行  北見工業大学, 工学部, 教授 (60393732)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード二ホウ化マグネシウム / クライオトロン
研究開始時の研究の概要

最近発明された超伝導ナノ細線を用いたクライオトロン(superconducting nanowire cryotron, nTron)は、単一膜を用いた3端子素子で、作製が比較的容易、磁気シールドが不要、低消費電力、大きな出力(サブV)が可能、などの利点を有しているが、Tc=16Kの窒化ニオブ(NbN)を用いているため動作温度が4K以下である。本研究ではTc=39Kの二ホウ化マグネシウム(MgB2)を用いたnTronを初めて実現して動作温度10K以上を目指すと共に、MgB2-SSPDアレイの読み出しに応用する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi