• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弾性波の減衰を考慮したセミアクティブな非破壊検査手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K07626
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関日本大学

研究代表者

小林 義和  日本大学, 理工学部, 教授 (20339253)

研究分担者 西田 孝弘  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (10345358)
小田 憲一  日本大学, 理工学部, 准教授 (70632298)
中村 勝哉  日本大学, 理工学部, 助手 (70843548)
古川 樹花  日本大学, 理工学部, 助手 (10999288)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード非破壊検査 / 逆問題 / セミアクティブ / 小型飛翔体 / 発振情報
研究開始時の研究の概要

AEトモグラフィ法(AET)は,弾性波の発振位置や発振時刻が不明な弾性波の到達時刻から構造物内部の弾性波速度分布を同定する手法であることから,本研究では,遠隔地から射出された小型飛翔体等によって人為的に構造物表面を打撃し,それによって発振された発振情報が未知な弾性波の到達時刻を利用して対象構造物内の弾性波速度分布の同定を行うセミアクティブな非破壊検査手法の確立を目指す.また,損傷による弾性波の減衰等によって,センサーへの弾性波の到達が確認できなかった場合には,これを構造物内部に損傷が存在することを示唆する情報として取り扱い,有効活用するような手法の確立を志す.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi