• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回転型アクティブ動吸振器の制御系設計理論の構築と有効性検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K07647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

田上 将治  近畿大学, 工学部, 准教授 (80735308)

研究分担者 田川 泰敬  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20216807)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードVibration coontrol / Active mass damper / Centrifugal force / Phase locked loop / Eccentric rotor
研究開始時の研究の概要

AMDの課題を解決する回転型振動制御装置ARMDは,二組の偏心ローターの同期回転により生じる単一軸方向の遠心力を,対象の振動方向と逆向きに加えることで振動を減衰させる.これには遠心力の方向が常に対象の振動速度と反対の方向になるように偏心ローターを制御する必要がある.さらに対象を加振しない偏心ローターの穏やかな回転開始と停止方法も明らかにしなければならない.また,従来のAMDによる振動減衰は対数減衰特性であるが,ARMDは直線的に振動減衰することが分かっており,従来のAMDより早く振動減衰できる可能性がある.本研究では以上の課題解決を通じてARMDの設計手法と有用性を明らかにする.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi