• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貝殻型キャピラリーバリア土層で被覆された堤防裏法面の粘り強さとCO2固定化の評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K07653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

小林 薫  茨城大学, 応用理工学野, 教授 (80443638)

研究分担者 松元 和伸  飛島建設株式会社技術研究所, -, 室長 (30443641)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードキャピラリーバリア / 越水 / 粘り強い河川堤防 / 貝殻 / 二酸化炭素
研究開始時の研究の概要

本研究は、河川堤防裏法面の①雨水浸透抑制機能、②耐侵食性と共に、③貝殻埋設に伴うCO2固定化を同時に図れる貝殻型キャピラリーバリア(CB)堤防を開発する。短時間大雨に伴う越流水深30cm、越流時間3時間以上および越流流速5m/s超等の条件で実規模大フィールド実験を行い「粘り強い河川堤防」の安定性に関する検証と妥当性確認を行う。加えて、実験結果を基にジオセル、網(ネット)等を用いた貝殻型CB土層の最適構造の提案を行う。これらより、わが国の気候変動への適応策を開発すると共に、CO2排出量低減(固定化)を図り、くらしやすい街づくり等を構築することで、SDGs達成や地球環境問題の解決に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi