研究課題/領域番号 |
24K07677
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
田中 規夫 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80323377)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 高水敷の切り下げ / 生物学的遺産 / パッチ状植生 / 三次元流れ / 副流路形成 |
研究開始時の研究の概要 |
河川の流下能力向上策として高水敷の切り下げは植物周辺の洗掘や土砂堆積に大きな影響を与える。管理された河川で出水頻度の高い日本の河川では,土砂堆積による栄養塩の供給や土壌水分を保持する堆積層の形成,洗掘による流失過程が重要であり、植生タイプが大きな影響を与える。本研究は切り下げた箇所に初期に侵入するパッチ状植物が三次元的な剥離域を形成し土砂を堆積させるような場合,あるいは流木・流枝などの生物学的遺産が河床変動に関係する場合等、三次元性が局所的な洗掘や堆積過程と植生の中長期的動態を経て副流路を形成し,中規模河床形態に局所的な変化をもたらすプロセスを解明し,河道管理に資する知見を得るものである。
|