研究課題/領域番号 |
24K07679
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
篠田 成郎 岐阜大学, 工学部, 教授 (80187369)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 降雨浸透 / 部分飽和 / パイプ流 / 飽和不飽和浸透流解析 / データ同化 |
研究開始時の研究の概要 |
近年の極端降水により,尾根部に近いゼロ次谷の谷頭において表層崩壊が頻発し,とくに,短期集中降雨時ではなく,降雨強度がそれほど大きくないものの積算雨量が大きいときに発生している.そこで,表層崩壊を招く地表面付近の不飽和領域における飽和度や間隙水圧の上昇が,森林土壌起源の微細土粒子による継続的なパイプ流阻害と部分飽和域拡大に起因するとの仮説を立て,実際の小規模表層崩壊箇所での現地水文観測と3次元飽和不飽和浸透流解析に基づく仮説検証を通じて,そのメカニズムを解明する.
|