• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海氷減少に伴う結氷海域の洋上風力発電設備の長寿命化に向けた新しい設計法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K07687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関八戸工業大学

研究代表者

竹内 貴弘  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (40305983)

研究分担者 木岡 信治  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 総括主任研究員 (20414154)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード洋上風力発電 / 気候変動 / 氷海技術 / エロージョン・コロージョン / 長寿命化
研究開始時の研究の概要

「洋上風力発電」には国内電力総消費量の数年分もの導入ポテンシャルがある。中でも北海道周辺の導入ポテンシャルは洋上風力の電力供給エリア別の国内28.5%にも達する。近年、気候変動の影響からオホーツク海側で海氷の密接度が減っていることは、洋上風力発電設備の建設可能性を高めている。しかし、海氷の移動が活発化すると設備に海氷の衝突荷重が頻繁に作用するため、エロージョン・コロージョンの相乗効果である“複合劣化プロセス”により構造物の劣化が加速する新たな問題が発生する。本研究では、国際的にも対策法が示されていない複合劣化に対する合理的な損傷や防食対策を提案する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi