• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協働と共創を実現するための参加型計画プロセスのデザインと評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K07713
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

長曽我部 まどか  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (50757268)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードリビングラボ / 住民参加 / ワークショップ / 地域運営組織
研究開始時の研究の概要

過疎地域では生活を支えているサービスの廃止や縮小に伴い,住民自らが地域の暮らしを維持するための新たな共助活動に取り組む必要性が高まっている.本研究では,住民と事業者が協働し新たな事業を創出するための参加型計画プロセスの構築を目指す.国内外のリビングラボの事例および経営学,心理学,教育学の理論に基づき,地域組織および組織内外の人材を対象として,人々の心理的欲求や行動特性から地域組織における新規事業創出の実現可能性を評価する手法の開発を試みる.さらに,協働と共創に必要な能力を測定する指標を開発したうえで,過疎地域においてリビングラボを実践し,人材育成の観点から住民参加の方法論の確立を目指す.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi