• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実現場で利用可能な核酸抽出不要の微生物センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K07742
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

川上 周司  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (00610461)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードセンサー / シングルセル解析 / DNA aptamer
研究開始時の研究の概要

排水処理工学の分野においても様々な水質センサーが開発され、瞬時にシステム内の水質状況が把握できるようになってきた。こうした背景の中、システムのAI化やIoT化の流れは加速しており、微生物情報を迅速に得るための微生物センサーの開発も望まれる。しかし、微生物解析手法の多くは核酸抽出を必要とする遺伝子工学的手法であり、結果を得るのに最低でも一日はかかることから有用な微生物センサーは今のところない。本研究では、この「核酸抽出の壁」を越えるべく、細胞壁の外側で微生物同定が可能なDNAアプタマーとこれまでの既存の遺伝子工学的手法を組み合わせた新規の微生物解析手法を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi