• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内生呼吸の促進による有機物添加の少ない脱窒と汚泥処理を兼備するリアクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K07743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

角野 晴彦  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (50390456)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードAnoxic DHSリアクター / 散水ろ床 / 脱窒 / バルキング回避 / 余剰汚泥添加
研究開始時の研究の概要

本研究では、排水処理の脱窒過程において、添加有機物と余剰汚泥の削減させるため、内生呼吸による脱窒を促進させる。つまり増殖に利用された有機物を系外に排出せず、内生呼吸で脱窒しながら分解する。これを実現するため、散水ろ床型のAnDHS(Anoxic Down-flow Hanging Sponge)リアクターを用いる。求める運転条件は、増殖速度が自己分解(内生呼吸とほぼ同意)速度を下回り、余剰汚泥を発生しない最少の添加有機物量である。さらに他槽の余剰汚泥を適宜添加する方法を検討する。これにより本リアクターは、脱窒に、汚泥処理(消化)の機能を付加した新しい生物処理法となる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi