研究課題/領域番号 |
24K07830
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
内田 奈芳美 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (10424798)
|
研究分担者 |
坂村 圭 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (30793749)
佐野 浩祥 東洋大学, 国際観光学部, 教授 (50449310)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 都市のジャスティス / ジェントリフィケーション |
研究開始時の研究の概要 |
本計画では「都市のジャスティスが『欠如』した空間はどのように解釈されるべきなのか、また、そうした欠如はどのように民主的に再構築しうるのか」との問いのもと、その解釈手法と民主的再構築のための方法論を構築することを目的として「概念の定義による都市のジャスティスの解釈枠組みの理論的基盤の構築」と「具体的な空間解釈と民主的再構築のためのプロセスの実態分析」の二軸で研究を行う。都市のジャスティスとその欠如した空間の概念を定義した上で「欠如空間のパターン」を仮説的に設定し、事例を概念から導き出した分析軸で検証する。そして最終的にまちづくりのレトリックに都市のジャスティスを内包するためのロジックを構築する。
|