• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通常学校における不登校・発達障害児の受け入れに必要な施設環境と適応調整方法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K07852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関福山大学

研究代表者

佐々木 伸子  福山大学, 工学部, 准教授 (90259937)

研究分担者 SUZUKI HEATHER  福山大学, 大学教育センター, 助教 (30911458)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード不登校 / 特別支援 / インクルーシブ教育 / 発達障害 / 適応調整
研究開始時の研究の概要

コロナ禍を経て通常学校では不登校や発達障害など個別の配慮の必要な児童生徒が急増している。学校現場では多様な支援を取り入れているが学校施設は既存のままである。個別の配慮の必要な児童生徒を受け入れるために必要な学校の施設環境の整備と個別の環境適応調整方法はまだ明らかとなっていない。
本研究では、発達障害や不登校など個別の配慮が必要な児童生徒の受入れに必要な環境適応調整の方法を施設環境と適応調整の両面から明らかとする。インクルーシブ教育を行うオーストラリアとスウェーデンの具体的な事例を調査し、通常学校における環境適応調整方法を解明し、結果よりインクルーシブ教育のための基礎的環境整備の条件を作成する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi