• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世統一政権による寺社造営の展開 技法と造営体制を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 24K07858
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

登谷 伸宏  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (40447909)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード寺社造営 / 技法 / 造営体制 / 豊臣政権 / 徳川政権
研究開始時の研究の概要

近世初期に豊臣・徳川政権が多くの寺社造営を進めたことはよく知られる。だが、その実態については不明な点が多く残っており、中近世移行期の寺社造営の展開における両政権の進めた寺社造営の位置づけは明確となっていない。よって、本研究では、両政権の寺社造営の特質やその変化を、技法および造営体制の視点から明らかにするとともに、中近世移行期の寺社造営の展開におけるその位置づけを解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi