• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

村野藤吾による戦中期および終戦直後の建築活動についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K07859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

笠原 一人  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (80303931)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード村野藤吾 / 戦中 / 戦後 / 図面
研究開始時の研究の概要

本研究は、建築家・村野藤吾の建築活動のうち、日中戦争の勃発に伴い鉄鋼規制が始まる1937年から終戦の1945年までの「戦中期」と、1950年に建築基準法が制定されて自由な建築活動の法整備が進み、1952年にGHQによる接収が解除され本格的に建築活動ができるようになる「終戦直後」までの期間に焦点を当てるものである。本研究代表者が所属する京都工芸繊維大学美術工芸資料館が収蔵する、この期間に作成された村野の図面資料などを“網羅的”に調査し、加えて文献調査および現地調査を行うことで、従来未解明だった村野の当時の活動を明らかにするものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi