研究課題/領域番号 |
24K07861
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
増留 麻紀子 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (90723007)
|
研究分担者 |
柴田 晃宏 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (10447550)
朴 光賢 鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (00784381)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 松井宏方 / ヴィットリオ・グレゴッティ / イタリア / 鹿児島 / アーカイブ |
研究開始時の研究の概要 |
松井宏方(まつい・ひろみち:1931-2012)は、東京・ミラノ・鹿児島で活動した建築家であり、後年は鹿児島大学でプロフェッサーアーキテクトとして教鞭を執った人物である。本研究では、中央、海外、地方と活動拠点を遷移させ、多様性に富んだ経歴を持つ建築家松井の建築作品の特徴及び源泉を把握し、松井の設計手法や建築思想を明らかにする。そして、在外日本人建築家が担った役割や地方の建築文化を形成した建築家の役割、また、松井の設計手法や建築思想が鹿児島に与えた建築的影響についての考察を行うものである。
|