• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柱間寸法からみた濃尾・三河地方の民家の平面計画手法の実態と時代的変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K07863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

溝口 正人  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (20262876)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード民家 / 柱間寸法 / 濃尾地方 / 三河地方 / 平面計画
研究開始時の研究の概要

従来の民家史研究では、濃尾地方と三河地方の民家は、柱間寸法が内法制と真々制で相違するとみなされてきたが、詳細な分析がなされてこなかった。そこで畳割りに関係する室構成との関係に着目した詳細な実測調査による復原的な分析と、文献史料の記載との比較により、両地方の民家における平面の基本となる柱間寸法がどのように設定されているかという計画手法とその時代的な変化を明らかにし、近代にまで通底する計画手法の実態について把握を行う。本研究で得られる知見は、伝統構法を基盤とした民家の平面計画の指向の解明に繋がるもので、現存民家の歴史的な評価、保存活用に必要となる平面的な特徴を把握する上でも意味を持つ。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi