• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正・昭和初頭における文化財建造物保存修理概念の特質とその位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 24K07872
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関畿央大学

研究代表者

前川 歩  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (60711984)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード建築史 / 文化財保護 / 保存修理
研究開始時の研究の概要

本研究では、文化財建造物の保存修理の過渡的段階といえる大正から昭和初頭にかけて実践された保存修理手法およびその思想を明らかにし、文化財建造物の保存修理という概念を再考するための新たな枠組みを構築することをめざす。これまで殆ど注目されることのなかったこの過渡的段階の検証により、現在にまで続く近代的保存修理システムに内在する課題をはじめて明らかにすることができる。文化財保護概念が複雑化する昨今の状況の中で、この過渡的段階の検証は急務と考える。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi