• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世期の移出港における廻米用御蔵所の空間構成原理及び地方性の総合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 24K07875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

相模 誓雄  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (20295405)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード河口港 / 蔵 / 屋敷 / 空間構成
研究開始時の研究の概要

近世期、幕府や諸藩の領内で徴収された年貢米の多くは、河川水運を用いて河口港に集められ、廻米として海運を用いて米市場へ運ばれた。このため、河口港に米置き場として御蔵所が設けられることがあった。この廻米用御蔵所は、過去に検討した年貢米徴収用御蔵所とは異なる空間構成を有している。既に研究者は、東北地方の河口港における廻米用御蔵所の空間構成について研究を進めており、その特異性が明らかになりつつある。本研究は、東北地方及び北陸地方の河口港に営まれた廻米用御蔵所に焦点を当て、その空間構成原理及び地方性を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi