• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代東アジア建築史 その様式と編年に関する基礎的理論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K07877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

内藤 元太  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (00838394)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード古代建築 / 建築遺構 / 中国古代建築 / 法隆寺 / 建築史
研究開始時の研究の概要

古代東アジアにはどのような建築様式が存在し、各建築構造はどのように変遷してきたのであろうか?その発展の背景には何があったのか?東アジアという大きな枠組みの中で体系化された古代建築史論は極めて少ない。本研究では資料の集成を通じ、古代東アジア建築史を考える上での基礎となる体系的な様式分布論、構造編年論をまとめ、各地域の資料を評価する上での指標を作り上げる。さらに、そこから読み取ることができる当時の一定の文化圏、環境、技術伝播の様相やその社会的背景も明らかにしていく

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi