研究課題/領域番号 |
24K07975
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25020:安全工学関連
|
研究機関 | 仙台高等専門学校 |
研究代表者 |
岡本 圭史 仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (00308214)
|
研究分担者 |
高井 利憲 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 客員准教授 (10425738)
松野 裕 日本大学, 理工学部, 教授 (70534220)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | STPA / STAMP / 複雑システム / 階層化 |
研究開始時の研究の概要 |
システムの複雑化に対する開発手法の進化と比較して、新しい安全分析手法STPAでさえも、提唱者が“システムの複雑性を管理することが課題”と述べているように、課題が残る。本研究では、学術的問い「安全分析手法へ機能に着目した詳細化関係による階層を導入することで、複雑システムの分析を容易にできるか?」を解決するために、複雑システムに対応する保証付き階層化安全分析手法STPA-refineを提案する。具体的には、はじめにSTPAの分析成果物の階層を定義し、併せて階層化された分析成果物の識別法を提案する。このとき、階層の妥当性を保証する仕組みを提案する。最後にSTPA-refineの有用性を検証する。
|