• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モバイルアドホックネットワークを用いた災害時用臨時ネットワーク構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K07989
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

松澤 智史  東京理科大学, 創域理工学部情報計算科学科, 准教授 (20385529)

研究分担者 滝本 宗宏  東京理科大学, 創域理工学部情報計算科学科, 教授 (00318205)
多賀 祥平  東京理科大学, 創域理工学部情報計算科学科, 助教 (10910648)
鈴木 海友  東京理科大学, 創域理工学部電気電子情報工学科, 助教 (10991888)
神林 靖  山陽小野田市立山口東京理科大学, 工学部, 教授 (40269527)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード被災者支援 / モバイルアドホックネットワーク / 避難誘導 / UAV
研究開始時の研究の概要

自然災害時のIoT活用による被災地支援の需要が高まっている。被災者を守るための情報を提供するには被災者のもつ移動端末(スマートフォン)を活用するネットワークの構築が必要となる。
移動端末間で構築されているMANETのデータ配送において,従来の配送方式では特定の被災者の端末に負荷が偏るため,本研究では実際に被災者が用いる移動端末の機器的制約(計算量やバッテリーによる通信可能時間)を考慮して,特定の被災者の端末に負担が偏らず,ネットワークの維持可能な時間を延ばす通信環境を構築する。
MANET通信において移動端末の機器的制約を意識したデータ配送アルゴリズムを考案するとともに,避難誘導について検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi