• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭化ケイ素多孔体から成る球状粒子の形成メカニズム解明と機能探索

研究課題

研究課題/領域番号 24K08031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

山室 佐益  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (10402653)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード炭化ケイ素 / 多孔体 / 有機-無機変換
研究開始時の研究の概要

申請者らは近年,閉鎖雰囲気下で有機ケイ素ポリマーを高温焼成・無機化する手法により,50~300 nmの微細気孔を有する新規な炭化ケイ素(SiC)多孔体の製造プロセスを開発した.その際,数μmサイズの球形状を有するSiC多孔体粒子の生成が確認された.これは,難焼結材であるSiCバルク製造時の充填材あるいは二次電池の負極材としての応用展開のみならず,その形成機構についても興味が持たれる.本研究では,球状のSiC多孔体粒子の形成条件・形成機構を解明するとともに,各種特性評価に要求されるグラムオーダーの量産化技術を構築し,原子・ナノ尺度の微細構造ならびに電気伝導・比表面積等の基礎特性を明らかにする.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi