• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼオライト型イミダゾラート構造体を利用する短時間硬化型熱潜在性硬化剤

研究課題

研究課題/領域番号 24K08065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

下村 修  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10351454)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード金属有機構造体 / ZIF / 潜在性硬化剤
研究開始時の研究の概要

電子部品の接着において,2液混合型の接着剤の利用は品質確保が困難であり,1液型が主流となっている.しかしながら,1液型の接着剤は保存性・硬化条件に制約があり長期間使用可能,かつ低温・短時間で硬化可能な接着性能が求められている.申請者は,熱潜在性硬化剤を研究する中で,イミダゾール類を有機リンカーとしたZIF (Zeolitic Imidazolate Frameworks)に着目した.ZIFはイミダゾール類を配位子構造に持ち,高い熱安定性を示すことから貯蔵安定性を飛躍的に向上させることができると考え,重合活性,硬化物の性能評価を行うことによって,一液型潜在性硬化剤の開発を行う.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi