• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリマー光ファイバーを担体としたカーボンマイクロコイルのらせん軸配向

研究課題

研究課題/領域番号 24K08073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

古川 怜  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50589695)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワードプラスチック光ファイバー
研究開始時の研究の概要

光ファイバーの最終加工工程である線引きは、引き伸ばすことで、長距離の強い配向を起こすことができる。本研究では、ポリマー光ファイバーを担体として使い、カーボンマイクロコイル(CMC)の「らせん軸」を揃えることに挑戦する。ポリマー光ファイバーは低温で線引きができるため、CMCが非破壊のまま配向させられる。CMCは他のカーボン素材に比べ特徴的な電磁波吸収特性を示すことがわかっており、その「らせん」構造が寄与していると言われている。これらの微小なコイルの電磁誘導特性を明らかにすることは計測が困難であるため、本研究で配向させた試料を作り、多数のコイルが同じ方向を向いて積算させた電気的信号を検出する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi