• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動車用冷延鋼板の粒界工学手法による高付加価値化

研究課題

研究課題/領域番号 24K08084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関足利大学

研究代表者

小林 重昭  足利大学, 工学部, 教授 (00323931)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード冷延鋼板 / 粒界工学 / 小傾角粒界 / 引張特性 / 高サイクル疲労
研究開始時の研究の概要

冷延鋼板の高張力化と疲労特性向上による高付加価値化のための粒界工学プロセスの確立を目的とした。そこで、深絞り性の指標となるr値の異なるSPCC、SPCEおよびSPCGを試料とし、冷間圧延と焼鈍による{111}集合組織の発達と関連付けて低角粒界の高頻度の形成メカニズムを解明し、低角粒界導入型粒界制御手法を確立する。粒界制御材の微細組織の熱的安定性と引張特性を評価する。その結果を微細組織設計にフィードバックすることにより、最適な粒界微細組織とその制御条件を明らかにする。さらに粒界制御材の高サイクル疲労による疲労限度を非制御材に対して30%以上向上させ、低角粒界導入型粒界工学手法の有効性を実証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi