• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

導電性ナノ多孔質ポリ硫化炭素による低環境負荷型全固体電池のための分子性硫黄正極

研究課題

研究課題/領域番号 24K08085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

金澤 昭彦  東京都市大学, 理工学部, 教授 (80272714)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード導電性ナノ多孔質 / ポリ硫化炭素 / 全固体電池 / 分子性硫黄正極
研究開始時の研究の概要

近年、リチウムイオン電池の利用が世界的な広がりを見せている中、車載用や産業用など本格的な普及に向けて資源問題や安全性、電気容量、急速充電性の問題が顕在化している。本研究は、低環境負荷型の高性能な全固体リチウムイオン電池の実現を目指し、純国産資源(硫黄と木炭から得られる二硫化炭素)から電子伝導性とイオン伝導性を同時に示すメタルフリーの有機硫黄系π共役多孔質ポリマー(一硫化炭素(CS)を繰り返し単位とするポリマー)を合成し、電極活物質のみならず結着剤、導電剤、固体電解質の役割をも担う新概念の分子性硫黄正極を開発することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi