• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固体粒子の衝突時の運動エネルギーに基づいた高結晶配向性セラミックス膜の創生原理

研究課題

研究課題/領域番号 24K08095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

長谷川 誠  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (50376513)

研究分担者 小沼 誠司  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 川崎技術支援部, グループリーダー (00580581)
吉田 健太郎  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 機械・材料技術部, 主任研究員 (60443404)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード結晶配向 / 運動エネルギー / 塑性変形
研究開始時の研究の概要

本研究では、エアロゾルデポジション(AD)法によって高結晶配向なセラミックス膜を実現する。そのため、種々の条件で成膜し、主に粒子径、基板と粒子の衝突角度や距離、ガス種やガス流量と粒子の運動エネルギーとの関係を求める。さらに、粒子速度測定手法から各条件での粒子の運動エネルギーが膜の堆積速度や成膜効率、結晶配向に与える影響を調べる。そして、「粒子の衝突による破壊・変形と固化による成膜」という定性的な理解にとどまるAD法の成膜原理を粒子の基板衝突による運動エネルギーに基づいて明らかにする。その上で結晶配向原理を粒子の塑性変形に基づいて解明し、膜の力学特性や耐摩耗性に与える影響について検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi