• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄酸化物を自己積層化する無機コア-シェル構造の創出と環境浄化光触媒への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K08103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関公益財団法人電磁材料研究所

研究代表者

阿部 世嗣  公益財団法人電磁材料研究所, その他部局等, 研究員 (20202666)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード鉄酸化物 / 可視光応答性光触媒 / 粉末 / 自己積層化 / 無機コアーシェル構造
研究開始時の研究の概要

一般的な光触媒であるTiO2は,紫外線を吸収して屋内の有害ガスを分解/除去する.しかし,急速に普及が進む白色LED照明は,ほぼ紫外線フリーであるためTiO2は機能しない.そこで,可視光応答性光触媒のニーズが高まっており,α-Fe2O3は候補材料の一つであるが,従来,光触媒性能に課題があった.申請者は,Geを添加したFe3O4薄膜の耐酸化性を研究する過程で,表面にα-Fe2O3が自己積層化することを発見した.そこで,本研究課題では,独自手法をさらに発展させて「粉末」に適用し、熱酸化のみで自己積層化する無機コアーシェル構造の創出と環境浄化光触媒へ応用することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi