• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合材料上の機能を担う金属酸化物の表面積を導出するプローブ有機分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K08163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関東京工科大学

研究代表者

原 賢二  東京工科大学, 工学部, 教授 (10333593)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード触媒 / 酸化物 / 表面積
研究開始時の研究の概要

金属酸化物複合材料のさらなる研究開発が望まれる中で、表面上の機能を担う金属酸化物の表面積を測定する手法は重要である。しかし、従来の分析手法では、材料の構造と機能の間の相関を着実に把握しながら材料開発を行うことが非効率な状況にある。
そこで本研究では、有機合成化学の手法を駆使して、着目する種々の金属酸化物の表面上に選択的に吸着する種々の化学修飾を施したプローブ有機分子を合成することにより、その分子の吸着量から機能を担う金属酸化物の表面積を導出する汎用的な手法を確立する。これにより、構造と機能の相関に基づいた材料開発が可能になり、社会要請に応じた金属酸化物複合材料の提供が加速されると期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi