• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホモ多量体タンパク質を単量体タンパク質として扱うためのツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K08166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

平川 秀彦  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90451799)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード多量体タンパク質 / タンパク質工学
研究開始時の研究の概要

優れた機能性分子であるタンパク質は、他の機能性分子・材料との特異的なコンジュゲーションにより、その応用範囲を拡大してきた。しかし、ホモ多量体タンパク質に関しては、様々な問題によりその対象となっていない。本研究では、ホモ多量体タンパク質を単量体として扱うことを可能にするタンパク質ツールを開発し、機能性分子・材料との部位特異的修飾の対象となるタンパク質やその応用の範囲を飛躍的に広げる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi