• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異な電荷輸送特性を有する低次元ナノ共結晶の開拓と機能発現メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K08188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28010:ナノ構造化学関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

若原 孝次  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 主席研究員 (40303177)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードナノ共結晶 / 有機半導体
研究開始時の研究の概要

ナノ共結晶は複数の分子の組み合わせで新機能を発現することが可能な新しい材料群である。2012年に申請者らが、低次元ナノ共結晶が両極性の有機半導体として有用であることを報告して以降、電子材料として盛んに研究されるようになった。本研究ではn型半導体であるフラーレンと様々な分子と組み合わせることにより、系統的に低次元ナノ共結晶を合成し、その電荷輸送特性を明らかにする。さらに、これまで解析が不十分であった両極性を示さない低次元ナノ共結晶についても、実験と理論の両方から解析を進め、ナノ共結晶における両極性の機能発現のメカニズムの解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi