• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体量子ドットの電子・核スピン相関時間と四極子効果の変調による核偏極の自在制御

研究課題

研究課題/領域番号 24K08189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28020:ナノ構造物理関連
研究機関北海道大学

研究代表者

鍜治 怜奈  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (40640751)

研究分担者 足立 智  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10221722)
小田島 聡  北海道大学, 工学研究院, 特任教授 (20518451)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード核スピン分極 / 四極子効果 / 相関時間 / 量子ドット
研究開始時の研究の概要

半導体量子ドットは量子情報における演算・メモリ・通信の全てに対して有望なプラットフォームであるが,局在電子と格子核スピン集団の相互作用が強まるため,量子状態の制御性やメモリ機能の向上には,電子・核スピン結合系の複雑な物理の解明が必要である.標的とするスピン結合系の鍵は電子・核スピン相関時間と核四極子相互作用であるが,本研究では2つの新現象(核偏極の第 3安定状態の発見と面内核偏極の形成)を手がかりとして,キーパラメータの制御を目指す.本研究の成果はスピン結合系での物理解明のみならず,多重安定状態を利用した新規スピンメモリやローノイズ量子ビットの開発,核偏極の3次元制御など,幅広い応用に繋がる.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi