• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単分子計測を用いたナノ空間局所pH依存性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K08201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

小本 祐貴  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (90814210)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード単分子計測 / MCBJ法 / 機械学習
研究開始時の研究の概要

分子は周囲のpHに応じて状態変化し、化学反応や酵素反応の進行を変化させる。pHはバルク溶液の濃度により定義されるが、化学反応は、個々の分子が反応を生じることにより起こる。pHにより決定づけられる分子の状態は、個々の分子を取り出し、1分子ごとに計測した場合、ナノ空間の特性やアンサンブル平均に埋もれた個別の状態を発見することにより、バルクと異なる挙動を示す期待がされる。本研究では、ナノ空間における化学平衡を検出することを目的とし、アミノ酸のイオン状態の存在比のpH依存性を計測する。異なるpH下で計測し、単分子シグナルを計測し、シグナルを識別することにより、単分子レベルで平衡を観測する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi